外国人技能実習生共同受入事業
制度の趣旨
日本の高い技能、技術、知識の発展途上国及び開発途上地域への移転を図り、もって発展途上国等の経済発展を担う「人づくり」に貢献することを目的にしています。

技能実習生受入れのメリット
1. アジアの発展途上国、発展途上地域の人材育成を通じた産業の発展に貢献
アジアにははまだ産業が充分育っていない発展途上国や発展途上地域があります。貧富の格差も拡がる傾向があります。これらの地域では道路や橋梁、空港などのインフラ整備とともに、高い技能や技術を持った人材の育成や小生産者の育成が急務なのです。御社の高い技能、技術をそれらの国や地域の若者に教えることは、アジアの発展途上国、発展途上地域の人材育成を通じた産業の発展に貢献するとともに、御社に高いモラルとグローバルな社風を育てることになるでしょう。

2. 自社の技術・技能の再点検
技能実習生に分かりやすく技能、技術を指導するということは、御社が保有する製造技術、品質管理、安全衛生基準等の再点検を促すとともに技能実習生に限らず、日本人従業員に対しても作業工程や安全衛生基準を再点検する絶好の機会になるのではないでしょうか。

3. アジアの外国企業等との関係強化の可能性
労働市場がそうであるように、ビジネス市場もグローバル化が進んでいます。現在日本国内では、技能実習生に限らず多くの外国人が日本人とともに働いています。このような状況は10年前まではあまり考えられませんでした。御社の商品がアジアの大都市で販売されたり、その商品の原材料や仕掛品の仕入れがアジアの市場で行われる日が来るかもしれません。そのようなときに御社で実習した技能実習生たちは御社のよき理解者であり、御社と母国の技能実習生の所属機関やその他の事業者との貴重な架け橋になっているかもしれません。

受入れ対象職種&受入れ可能人数
1. 受入れ対象職種・作業
① 技能実習1号
技能実習生の母国において修得することが困難であり、帰国後、日本で学んだ技能等を活かすことが予定されているものであって、且つ、同一の作業の反復のみによって修得できる技能ではないもの
② 技能実習2号
3年の技能実習が認められている。

2. 技能実習生の人数枠
技能実習1号(1年間) |
技能実習2号 (2年間) |
優良基準適合者 | |||
技能実習1号 (1年間) |
技能実習2号 (2年間) |
技能実習3号 (2年間) |
|||
基本人数枠 |
基本人数枠の 2倍 |
基本人数枠の 2倍 |
基本人数枠の 4倍 |
基本人数枠の 6倍 |
|
実習実施者の 常勤職員総数 |
技能実習生 の人数 |
||||
301人以上 |
常勤職員総数の 20分の1 |
||||
201人〜300人 | 15人 | ||||
101人〜200人 | 10人 | ||||
51人〜100人 | 6人 | ||||
41人〜50人 | 5人 | ||||
31人〜40人 | 4人 | ||||
30人以下 | 3人 |
※技能実習1号の人数は常勤職員数を超えることはできない。なお、2号は1号の人数の2倍まで可能。